体調不良と日本の敗戦とNZの敗戦と大学のテストからようやく立ち直りましたブログ担当スタッフです。
今日は早速ですが日本の敗戦、これを経験者の目線から少しブログに書こうかと思います。
まず日本の敗戦、正直に言うとショックでした、しかしこの南アフリカというチームがどれだけ日本に対して本気を出していたか、そしてどれだけ日本がくらいついていたかはイングランド戦を見れば明らかです。
この日本の敗戦をより深く知るために一度話を4年前に戻しましょう。そう、あの世紀の一勝です。あの時日本は南アフリカに予選とはいえ勝ちました、これがすごい、で終わらせると何も意味がないのでもうちょっとずつ詳しく見ていきましょう。
まず、日本はあの時点で南アフリカ相手に勝つか、負けるか、同点か選べる立場にありました。その時点でかなりラグビーファンからしたら胸を張れることでしょう。しかしながら彼らは同点で終われる権利を捨て、勝利を取りに行きました。これはラグビーというスポーツのありかた、勝ちに行く姿勢というのは日本の高校生のラグビーにおけるそれとよく似ていました。
言葉にすると難しいのですが、天と地ほどの実力差があるとされていた相手にどん欲に勝ちに行き、同点では決して終わらないぞという姿勢、あの時確かにトーナメントだから当たり前ではありますが、最後まで勝利を狙いに行き、たとえどんなに点差が離れていてもあきらめない、そんなラグビーをある意味では強いられている高校生たちがあの時確かに肯定され、先達の勝利によって背中を押されたはずなのです。
そんなイカした男たちの勝利も、残念ながらグループリーグ突破には至らなかったのです。しかし四年後彼らはやってくれました。四年前には三勝で敗退したグループリーグを今年彼らは全勝で勝ち抜いてくれたのです。
そんな彼らが立ち向かうのは練習試合では負けてしまったものの、公式戦ではまだリベンジされてない南アフリカ、彼らもまた予選リーグのNZへのリベンジ、そして公式戦での日本へのリベンジと、ある意味勝利者、格上の立場でありながら挑戦者であったのです。
ゆえにどちらも一歩も引くことのなく、体格差のミスマッチを生かし、端から攻める破壊力を上げることで対策を行ってきた日本に対し、ディフェンスのラインの上げ方、インターセプト狙いもできる早いチャージングで対策を行ってきた南アフリカ、お互いの対策がぶつかり合い、前半どころか後半の後半までロースコアの手に汗握る戦いも、最後は日本の体力切れ、地力の差により南アフリカが勝利するという形になりました。しかしながらこの敗戦は、まずまちがいなく胸を張っていい、侍の、勇敢な、厳かな、次につながる、そんな敗戦だと思います。四年前から続いた日本のラグビーという血が濃くなっていく現象は、まだまだこれからも続いていき、いつかきっと、今から十年前、二十年前のラグビーファンがあまりの驚きにむせ返るような、そんな日本のラグビーがみられるようになると思います。